独学で社労士試験一発合格を目指すブログ

行政書士試験、宅建士試験に独学で合格した勉強方法を使って社労士試験も一発合格してしまおうという、その軌跡を描いたブログです。

行政書士試験は独学で合格すべき3つの理由とは?社労士試験を目指す人は特に!?

以前も少し説明したと思いますが、社会保険労務士試験には受験資格があります。誰でもかれでも受けれません。

 

そして、この受験資格は結構ハードルが高いです。

詳しくはあまり説明できませんが、学歴かあるいは一定の実務経験が必要となってきます。

 

これらがないもので最も時間的にも現実的にも楽なもの・・・・

 

それが、行政書士試験合格です。

 

実は行政書士試験合格者が社会保険労務士の受験資格を得ることができます。

1年に一度しかありませんが、一番現実的な方法だと思います。

 

そして、独立後もダブルライセンスとして活躍の幅も広がるので、私としては一番オススメな方法です。

ちなみに、大卒だとか実務経験あるという方はもちろん、取る必要はありません。

ですが、興味があればとっても損はない資格だと思います。

 

ちなみに現在、私は大卒でもあり、行政書士試験合格者でもあるので、どちらでも受験資格があります。

私が来年度受ける際には行政書士試験合格者として受験します。

すぐ手元に合格証書もありますので一番、楽だからです。

 

さて、これらの受験資格がない人であれば、行政書士試験を受けてみましょう。

 

そして、できれば独学で勉強しましょう。

 

なぜ?独学で行政書士試験に合格すべきなのか理由を上げますと、大きく三つあります。

 

まず、一つは費用面が一番安いからです。

 

経済的な理由がある方は独学が安く済みます。

ただ、絶対に1発で合格しましょう。そうでないと費用がかさんでしまいます。

結果、通信講座の方が安く済んだということも十分あります。

そして、最近は特に安価な通信講座なんかも出ていますから、自信があんまりないという人はプロの力を借りた方が良いかも知れません。

 

行政書士試験独学合格は可能ですが、難しいことは難しいです。

 

誰でもかれでも受かる試験ではありません。

 

経済的に余裕ある人であれば、プロの力を借りてもいいと思います。

 

ただ、社会保険労務士試験を受けるという手段だけの為に行政書士試験を受けるのであれば、費用の節約は図るべきだと思います。

最終目標は社会保険労務士なわけですから。

 

そして2つ目の理由

独学という勉強スタイルに慣れておくためです。

 

これは行政書士試験も社労士試験も両方、プロの手を借りるというお金持ちならば、なんら考える必要はないことですが、そうでもなければ、両方とも独学になると思います。

そして、一度独学に慣れておくとその後の資格も独学で挑戦しやすくなります。

私は所持している資格はほとんど独学で合格しています。

 

最後3つ目の理由です。

 

私が独学合格者だからです。

押し付けというわけではありませんが、精神論的にも楽なルートは取らない方が良いという思うからです。

仮に起業するとなると、かなりの困難、障壁が生じると思います。

問題にぶつかったとき、楽な方法でばっかり解決していると、そういう甘えが出てくる可能性が出てきます。

独学という、最も難しいルートを選択することで自分に鞭を打つことができます。

 

以上、これらのことから行政書士試験は独学がオススメです。

 

ただ・・・

 

一人一人、事情があると思います。

金持ちの人もいれば、中卒の人、高卒の人、お金に余裕がない人、教養がある人、高学歴な人、上げたらキリがありません。

 

例えば、金持ちの人ならば、プロの力を借りればいいだけの話です。

 

そして高学歴な人ならば、独学でもいいでしょう、中卒ならばプロの力を借りないと厳しいです。

ちなみに私は高学歴というわけではありませんでしたが、経済的にプアだったので独学を選んだまでです。

 

独学で挑戦したいという人はあらかじめ言っときますが、決して簡単ではありません。

 

行政書士試験は合格率1ケタの年度もある国家資格ですから、難しいです。

 

そして、学歴はあればあるほど有利です。なぜならば、そういう科目があるからです。知っている方もいるかもしれませんが一般知識という分野です。

 

私はコレを影の学歴制限と呼んでいます。

 

まぁ合格するにはコツや戦略が必要というわけです。

 

ここでは説明しきれないので、後は私のブログで・・・・

 

gyouseisyosigoukaku.com

 

よかったら見てください。

 

いろんな資格試験がありますが、行政書士試験ほど癖のある試験はないと思います。合格方法は王道から邪道のものまであります。

独学ならば特に戦略が大事になってきます。

 

とにかく、行政書士試験ルートで社労士試験に合格しようとしている人、まず目の前の敵は行政書士試験です。

 

頑張りましょう。

 

 

 

 

社労士の年収ってどれくらいか調べてみました。

資格を取るうえでもっとも気になるのは年収だと思います。

その資格がどのくらい稼げる資格なのか?それも立派な動機の一つになります。

 

社労士はどうなのか?

 

調べてみたところ400万~700万くらいらしいです。

 

これって高いといえるのでしょうか?

底辺、そして最低賃金が低い北海道住まいの私からしてみれば、はっきり言って高給取りであることは間違いありません。

 

そして、基本的には雇われ社労士でも給料水準が高いということです。

 

独立はちょっとという人でもしっかりと稼げるのが社会保険労務士のいいところではないでしょうか?

 

しばし、引き合いに出されるのが行政書士です。

行政書士は稼げないと言われたり独立しないと意味ない資格と言われることも多いです。

 

私のイメージとして、稼げる人とそうでない人の差が激しいといったところです。

 

そして、両資格を比較して勝手にイメージ付けをすると

 

社労士・・・堅実に

行政書士・・冒険してみよう

 

こんな感じではないでしょうか?

 

独立後なんて、自分次第です。

 

でも試験的に好きなはやはり行政書士試験です。そこは譲れません。

両方、日常生活で役に経つ知識を学べる点では共通です。

 

私は司法書士+社労士を目指します。

社会保険労務士試験対策、何もしないのも・・とりあえずスマホアプリを入れてみました。

社会保険労務士試験の対策よりも司法書士試験対策に熱を上げている管理人です。

司法書士の方が楽しく、今の僕にとっては必要な知識なので自然とそちらに力が入ります。

ただ、何もしないわけにはいかないので、ここらで何かをしようとしたのでスマホアプリです。

 

とりあえず無料のを入れてみました。

 

後はやるだけです。スキマ時間を費やしていこうと思います。アプリは手軽に始めれて効果が大きいデバイスです。

過去、宅建士試験、行政書士試験でも愛用していました。

 

宅建ではそのアプリのおかげといっても過言ではありません。

 

ただ、アプリでもなかなか要点を整理したものはありません。

ほとんどが問題演習用です。

 

個人で無料で作るには過去問の演習アプリが限界なのではないでしょうか。

ちなみに今回は予備校の無料の物をダウンロードしてみました。

 

ということでまずはやってみることにしてみます。

社労士対策まだ何もしていません。

最近は特に社労士対策はしていません。今年の受験はもうあきらめているので、ぶっちゃけ他人事のようになっています(笑)

なんとなく、社労士よりも司法書士試験対策の方が優先がちです。

とはいえ、どちらもしっかりと勉強しないとどちらも合格できないということになります。

 

そもそも、司法書士と社労士のダブル受験自体が無謀なのかもしれません。

 

ただ、不思議と自身だけはちょっとあります。

どちらも少しはかじっていたからでしょうか(笑)

 

まぁ、今後変化ありましたら、またブログで!!

社労士と同ランクの資格は!?

社労士試験はどのくらいの難易度なのか?

まぁ難しい部類に入ることは間違いないと思います。ただ、マークシート式であることから、そこまで超難関という試験ではなさそうです。

良く引き合いに出されるのが行政書士試験です。

行政書士試験と社労士試験は同ランクらしいです。

あえて、どっちが難しいかというと、社労士らしいです。

 

とさっきかららしいです。らしいですと言っていますが、その理由は私自身は行政書士試験の方が難しいと思っているからです。

試験内容も違いますが、民法がない分、社労士試験は簡単だと思います。

 

次に同ランクとして名がある資格は中小企業診断士です。

こちらも有名な資格です。

 

イメージ的には中小企業診断士の方が上だと思っていました。

でも仕事の結び付きやすさは社会保険労務士の方に軍配が上がるみたいです。

 

もちろん、今あげた資格、決して簡単な資格ではありません。

試験の内容が違いますが、どれも短期間で合格できるものではありません。

 

その点、肝に銘じておきましょう。

社労士試験は古い参考書、問題集でもいいのか?

まだ、参考書や問題集すら購入していない管理人です。

本当に社労士試験に合格する気があるのか?そう突っ込まれてもおかしくないと思います(笑)

 

ただ、私的にはあまり古い参考書は使いたくないので、今のところ大した準備もしていません。

 

今買ったたところで1年前の参考書、問題集となってしまいます。

 

f:id:sikakukun:20190131090314j:plain

 

古い参考書や問題集を使わない理由

 

たった1年くらいって思う方もいるかも知れませんが、法律というのは生き物のように改正されます。

 

当然、改正に合わせた試験になるので、古い参考書を使うと試験とはまったく違う内容となってしまいます。

 

これが何年も前の古い参考書や問題集ともなるとなおさらマズイわけです。

 

以前、私が行政書士試験後、社労士試験に挑戦して挫折した経験がありました。

例えば、その時の購入した2016年度の過去問題集をやるとなると、3年前のものとなってしまいます。

 

3年も前の参考書や問題集を使うのは、さすがにまずいわけです。

 

なので、使っていません。

 

行政書士試験、宅建士試験でも基本同じ事!!

 

今まで、いろいろな資格試験の勉強をしていきましたが、私の中で古いテキストと問題集を使うのはご法度としてきました。

 

それは行政書士試験、宅建士試験ですらです。

 

なぜ、○○すらなのかというと、どちらとも法改正がそこまで多くない試験だからです。

ちなみに民法は大改正があります。

 

社労士試験は特に古い参考書を使ってはいけない

 

一方社労士試験はこれらの試験よりは法改正が多い試験かと思います。

 

もちろん年度にもよるんでしょうが、これからはどんどんテコ入れされていく法律が多いのではないかというのが管理人の予想でもあります。

 

なぜならば、働き方改革など、年金制度など、課題が多いのが社労士試験の範囲になっているからです。

 

問題山積み状態となっていることに関連する法律は改正が多いのではないかと簡単に想像はつくと思います。

 

もしかしたら、年金制度が大幅に変わってしまうなんてこともあるかもしれません。

 

そして、1年なら百歩譲ってまでしも、5、6年前だとだいぶ変わっているでしょう。

 

というわけで、古い教材は使いません。

 

そしてオススメもしません。

 

しかし、古本屋にはそういった古い本がおいてあります。

 

某リサイクルショップで買うくらいなら、ケチケチせずに、新品の本を買うべきです。

または、メルカリなんかで年度途中であきらめた新古本を探すという手もあります。

 

ただ、今年から勉強を始めたいので、今年の参考書は書いたいと思います。

 

 

社会保険労務士

 

まだなにもしていません!!勉強すらしていません。

まだ社会保険労務士の勉強は何も手についていない状態です。

 

今、私の手元にあるのは、無敵の社労士試験についてくる付録の暗記カード(2016ン年度の型落ち)、そして過去問5年分くらいです。もちろん、これも型落ちというより年度オチです。

 

これでどうすればいいっていうの?

 

とにかく、テキスト選びから始めないといけなそうです。

 

先が思いやられます。ただ、基本的なことは数年前に学習済みなので、それがどう生きるかが問題だと思います。

 

とにかく、まだ来年の話ですから。ちょっとのんびりモードです。